突然のアクシデントで慌てることが多いですが、病院へのお見舞い用封筒の準備も、礼儀のひとつとされています。
市販されている封筒には様々なデザインがあり、名前の記入を省略してしまいたくなる気持ちもわかります。
ですが、お見舞い用封筒には必ず名前を明記する必要があります。
これを怠ると無礼にあたりますので、ご注意ください。
ここでは、正しい封筒の選び方と名前の書き方、内袋の記入方法などを詳しく解説します。また、適切な金額の目安についても説明します。
お見舞いは、相手への敬意と快復を願う心から行うものです。
そのため、封筒に込められたあなたの思いやりが相手に感じられるようにすることが大切です。
お見舞い用封筒には名前の記載が必須
お見舞いは、病気やけがで入院中の人への心遣いです。
日本では、贈り物を受けた際の礼や返礼が社会的に重視されていますが、入院中の人がすぐに返礼を考えることは少ないでしょう。
多くの場合、退院後にお見舞いの記録を整理することが一般的です。
その際、封筒に名前がないと、どなたからのお見舞いか分からなくなってしまうことがあります。
さらに、封筒に金額も記しておくべきで、これを忘れると相手が返礼を考える際に困惑することがあります。
迷惑をかけないためにも、封筒には名前と金額をしっかりと記入することが大切です。
正しいマナーを心得て、守るようにしましょう。次に、お見舞いを送る際に覚えておくべき基本的なマナーについて詳しく説明します。
選び方重要!お見舞い用封筒のポイント3つ
お見舞いと聞くと多くの人が病気やけがで入院している人への支援を思い浮かべますが、実際には災害の被害者に対しても使われることがあります。
封筒を選ぶ際は、ただ単に好意を込めるだけでなく、適切なマナーを守ることが必須です。
ここでは、どのようにして最適な封筒を選ぶかを詳細に解説します。
重要な3つの選択基準は「水引の有無」「のし紙の使用」「色の選択」です。
基本として、水引のない封筒を選びましょう。
水引が付いている場合は、一度きりの意味を持つ結び切りタイプを使用するのが良いでしょう。
結び切りの意味
結び切りは、「一度限り」を象徴します。これにより、「二度と同じ事が起こらないように」という願いを表現できます。
避けるべき結び方
一方で、繰り返しOKとされるリボン結びの水引は、お見舞いの場には不適切です。
封筒の色選びでは、紅白が最適です。
これは悲しい出来事の際に使う黒白や黄色、銀色とは異なり、お祝いの際に使う紅白を選ぶことで、回復を願う明るい気持ちを表現します。
のしの選択
のし紙は、縁起の良いものとされていますが、お見舞い用封筒ではのし紙を使わない方が望ましいです。
お見舞い封筒の基本
・水引なし、もしくは結び切りタイプを選択
・色は紅白を選ぶ
・のし紙は不要
これらを把握しておくと、お見舞い用封筒選びで迷うことはありません。
明るいデザインの選択
明るくかわいらしいデザインの封筒は、受け取る人の気持ちを明るくさせる可能性があります。
特に、あわじ結びの水引が施されたものは、心を癒す効果が期待できます。
封筒の宛名の正しい書き方とエチケット
先ほどはお見舞い封筒の選び方について詳しく説明しました。
今回は、それに続き、封筒の宛名の書き方とそのマナーに焦点を当てて説明します。
このマナーを理解し実践することで、冠婚葬祭のさまざまなシーンでの対応がスムーズになります。
以下、重要な4つのルールをご紹介するので、ぜひ覚えておいてください。
封筒の表面への「表書き」
封筒の表面上部中央には、「御見舞」という表書きをします。
「お見舞い」または「御見舞い」と書きたいところですが、「4文字は避ける」というルールに基づき、「御見舞」と表記することが一般的です。
送り仮名を使う場合も注意が必要です。病気、事故、火事、自然災害などの際も、「御見舞」という表記を使って問題ありません。
筆ペンや毛筆での清潔な文字
お見舞い封筒には、筆ペンや毛筆を使って書くことが基本です。
もし家にそれらがなければ、ボールペンや万年筆を使うのはマナー違反とされます。
封筒に住所を書く際も、絵を描くときに適した筆を選ぶのと同様に、適切な筆具の選定が重要です。
事前に筆ペンや太めのフェルトペンを用意しておくことを推奨します。
筆ペンの濃淡は商品によって異なりますが、一本で濃い線と薄い線を描けるものもあります。
伝統的に薄墨を用いるお葬式の場合とは異なり、お見舞い封筒では濃墨を使い、鮮明に書くことが望ましいです。
墨を擦るのは時間がかかるため、急ぐ必要がある場面では薄墨が使われることが多いですが、お見舞いの場合は「一日も早い回復を願う」という前向きな気持ちを、はっきりした筆跡で表現しましょう。
内袋への金額表記のポイント
これは、金額を後から修正したり誤解を招く事態を避けるためです。
例えば、「壱万円」と書かれていれば、細工を加えて金額を変えるのが難しくなります。
以下は、一般的な漢数字と対応する旧漢字の例です。
1: 壱
2: 弐
3: 参
5: 伍
7: 七
8: 八
10: 拾
100: 百
1000: 仟
10000: 萬
「円」の場合、「圓」を使用しても構いません。
また、封筒の裏には自宅の住所を縦書きで記入します。封筒に既に住所欄がある場合は、その指示に従ってください。
封筒の表記における氏名の書き方
封筒の表記においては、氏名を下部中央に正式なフルネームで記入します。
個人名のみの記入が一般的ですが、複数人での記名は以下の規則に従います。
・3人まで:年齢や職位の高い人から右に記入
・夫婦の連名:夫のフルネームを右に、妻の名前を左に記入
・4人以上:代表者の名前と「外一同」を記し、残りの名前は別紙にまとめて同封
これらのガイドラインに従うことで、適切に封筒を記入することができます。
お見舞い封筒へのお金の入れ方の基本
お見舞いをする際、封筒にお金を入れる作業があります。
お見舞い金には適切な額と正しい入れ方が求められるため、いくつかのルールを理解しておくことが大切です。
このセクションでは、一般的に疑問を持たれる「どの面を上にして入れるべきか」「適切な金額はどれくらいか」といった点について、具体的な説明を行います。
お金の入れ方のエチケット
お見舞い封筒にお金を入れる際は、まずは清潔で新しいお札を用意しましょう。
新札をそのまま使用すると、あたかも特別な努力をしたかのように受け取られることがあるため、新札は軽く折ってから封筒に入れるのが望ましいです。
お札は人物の肖像が正面を向くようにし、顔部分が上向きになるように封筒に収めます。
複数のお札を使用する場合は、お札が乱れないようにきちんと整えて封入することが大事です。
お見舞いの金額の相場
一般的なお見舞い金の相場は以下の通りです。
・族:5,000円から10,000円
・友人:3,000円から5,000円
・職場の同僚や上司:3,000円から10,000円
贈り方による金額の違い
個人からの贈り物の場合、一般的には5,000円が適切です。
複数人で贈る場合は、1人あたり3,000円が目安です。
職場で共同で贈る場合には、事前に組織の方針を確認し、適切な額を選ぶことが大切です。
上司へのお見舞い
上司に贈る場合のお見舞いは、3,000円から10,000円が適当ですが、お金を直接贈ることは避け、代わりに実用的なギフトを選ぶことが推奨されています。
お金を贈ると「困窮している」と誤解されることがありますし、場合によっては贈った側が優越的な立場に立っていると受け取られることもあり得ます。
お金を贈る際は、封筒に「御伺い」と記載し、敬意を示すメッセージを添えることが望ましいです。
また、病院内で利用可能な商品券やテレビ視聴カードなど、実用的なアイテムを選ぶことが一般的です。
注意すべきは、4、6、9の数字を避けることです。
これらはそれぞれ「死」「無」「苦」を連想させるため、不吉な数字とされています。
地域や宗教による差異はありますが、これらの数字は忌避されるべきでしょう。
お見舞いの際に花を贈る場合も、これに留意して選ぶべきです。
お見舞いの適切なタイミングと心構え
お見舞いを行う際、心からの思いやりを込めた準備が大切ですが、もっと重要なのは、訪問のタイミングです。
例えば、病院に急を要する状態で入院している場合や、手術直前後の時期は、訪問を控えるべきです。
不安定な時期にある患者やその家族への配慮が、お見舞いの基本的なマナーの一部となります。
訪問する際は、事前に面会可能な時間を確認し、相手にも予め連絡を取っておくのが良いでしょう。
訪問時には、手短かに挨拶を交わし、迷惑をかけないように注意しながら、見舞金を手渡しましょう。
適切な配慮が、相手にとって大きな励みになることがあります。
お見舞い封筒のマナーとエチケット
お見舞い封筒には、必ず名前を明記することが礼儀とされています。
名前がなければ、受け取った人がお礼を返す際に誰からのものかわからなくなるためです。
選ぶ封筒は、水引がなく、結び切りや紅白の蝶結びがないタイプが好ましいとされます。
金額を記入する際には、筆ペンを使い、封筒の中央にくっきりと書きます。さらに、金額は旧漢字で表記することが推奨されています。
お見舞いの金額は、贈る相手との関係によって変わりますが、相手に配慮した金額設定が求められます。
これらのマナーを守ることで、「一刻も早く元気になってほしい」というあなたの願いが相手にしっかりと伝わります。
このガイドでは、お見舞いの際の封筒の選び方や正しい書き方についても解説しています。
これらの知識を持っていれば、お見舞いに関する疑問や不安を解消することができるでしょう。