PR

新幹線、車掌はどこ?のぞみ・はやぶさの違いとは?路線別に解説!

スポンサーリンク
お出かけ

新幹線に乗車中、突然「車掌はどこにいるのだろう?」と疑問に思った経験はありませんか?

特に必要な時には、なかなか姿を見つけることができませんよね。

実際、車掌の方々はどのような場所で業務をしているのでしょうか。この点について、皆さんも気になることでしょう。

今回の記事では、新幹線における車掌の位置や、彼らを呼び出す方法、それぞれの新幹線ごとのスタッフの人数について詳しく説明します。

スポンサーリンク
  

\今売れている商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

新幹線の車掌がどこにいるか詳しく解説!のぞみ、はやぶさは?

新幹線を利用している際、通常は車掌の存在にあまり気を留めていないかもしれません。

彼らがどれくらいの頻度で車内を巡回しているのか、具体的には意識されていないことが多いでしょう。

しかし、彼らが見えない時、彼らはどこにいるのでしょうか?

車掌室の位置は各新幹線で異なりますが、具体的に確認してみましょう。

以下に、各新幹線の車掌室の位置を紹介します。

①東海道新幹線
②山陽新幹線
③東北新幹線
④上越新幹線
⑤北陸新幹線
⑥九州新幹線・西九州新幹線
⑦北海道新幹線

①東海道新幹線:車掌室の位置

東海道新幹線での車掌室は、N700系の8号車に配置されています(「のぞみ」などですね)。

全16車両のうち中央付近に位置しているため、車掌室を見つけやすいかもしれませんが、車両数が多いために見逃すこともあるかもしれません。

②山陽新幹線:車掌室の位置

山陽新幹線のN700系「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」においても車掌室は8号車に設置されています。

これは東海道新幹線の設定と同様です。

さらに、山陽新幹線と北陸新幹線の車両には多目的室も設けられており、利便性が高まっています。

ただし、これを利用するためには結局のところ車掌を探す必要があります。

多目的室は通常、車両の後部に位置しています。

③東北新幹線:車掌の配置と車掌室の位置

東北新幹線では、E5系という10両編成が運行されています。「はやぶさ」などがこれにあたります。

この中で、車掌室は1号車と10号車に設置されており、列車の最初と最後に位置しています。

これにより、両端に車掌が配置されているため、運転室としても機能しています。

特に先頭車両では運転士が操作を行っています。

天候が悪くなり列車が停止した場合でも、これらの位置からは車掌に直接会うことは難しいかもしれません。

④上越新幹線:車掌室の配置

上越新幹線では、E7系という車両が使用されており、「かがやき」や「はくたか」などの列車で12両編成が一般的です。

この編成の中で車掌室は6号車にあります。

位置的に列車の中心に設けられており、これは車掌が乗客に対応しやすくするための工夫と言えます。

⑤北陸新幹線:車掌室のある位置

北陸新幹線でも上越新幹線と同様にE7系車両が運用されています。

この車両は12両編成で、車掌室は同じく6号車に設置されています。

中央に車掌室があることで、列車のどの部分からでもアクセスが容易であり、車掌が乗客のニーズに迅速に対応できる設計になっています。

⑥九州新幹線・西九州新幹線:車掌室の位置とアクセス

九州新幹線及び西九州新幹線について、車掌の配置はどのようになっているのでしょうか。

これらの路線においては「さくら」という列車がN700系の8両編成で運行されています。

その中で車掌室は6号車に設定されており、編成の後方に近い位置にあります。

これにより、後部車両に乗車すれば車掌室に近くなるため、何か問題が生じた際にはスムーズに対応を求めることができます。

また、1号車と8号車には運転席があります。

⑦北海道新幹線:車掌室の配置と利用者のためのヒント

北海道新幹線における車掌室の位置はどうなっているでしょうか。

ここではE5系の列車が運行されており、「はやぶさ」、「はやて」、「やまびこ」、「なすの」といった名前で親しまれています。

車掌室は10両編成の9号車に設定されており、列車の後方に位置しています。

もし前方の車両に座っている場合は、車掌に何かを伝えたい時は列車の後ろ方へ向かう必要があります。

問題が発生する可能性がある場合、後方の車両に座ることをお勧めします。

スポンサーリンク

新幹線の車掌の常駐人数について

新幹線には通常、車掌が2~3名ほど配置されており、加えて運転士1名と客室乗務員1名が乗務しています。

特に16車両編成の新幹線では、車掌に会う機会は少ないかもしれません。

運転士は先頭車両に位置し、車掌は中央や最後尾にいることが一般的です。

もし体調を崩して席から動けなくなった場合など、どのようにして車掌を呼び出せばよいのか、迷うことがあるかもしれません。

スポンサーリンク

新幹線で問題が生じた時の車掌の呼び方

新幹線内で車掌を呼び出す必要がある場合、車内に設置されている「緊急通報装置」を使用する方法があります。

この装置を利用すると、乗務員と直接通話が可能となります。

主にN700AやN700S型新幹線のデッキ部分にこの装置が設置されているほか、E5/H5系、E6系、E7系、E2系、E3系の一部の新幹線にも導入されています。

また、列車内には「非常ブザー」という、押すと列車を停止させるボタンもありますが、使用する際は慎重に確認が必要です。

車掌を直接探すのが困難な場合や緊急通報装置へのアクセスが難しい時は、他の乗客に協力を求めて車掌を呼んでもらうことも一つの方法です。

新幹線車掌の日常業務について

新幹線に乗ると、車掌がどのような業務に従事しているか気になることもありますよね。

実際、彼らは多岐にわたる仕事をこなしています。

一般的に車掌と言えば、乗客の切符を確認し清算を行うことが多いですが、それだけではありません。

彼らは客席での問い合わせ対応や車両のドア操作も担当します。

また、乗り換えが必要な駅に近づいた際のアナウンスも車掌の重要な役割の一つです。

さらに、列車が発車や到着する際にはホームの安全確認も行い、乗客の快適な旅をサポートしています。

タイトルとURLをコピーしました