PR

カビキラーの捨て方:古くなった製品と容器の正しい廃棄手順

スポンサーリンク
ライフ

浴室やトイレのような湿気の多い場所は、カビやヌメリが発生しやすいため、カビキラーを使う方が多いですよね。

しかし、使い切らずに放置してしまうこともあるかもしれません。

「使っていない古いカビキラー、どうやって捨てればいいの?」と疑問を持つ方も多いです。

そんな時のために、ここで古くなったカビキラーの捨て方を解説します。

適切な方法で廃棄しましょう!

スポンサーリンク
  

\楽天大感謝祭エントリーはこちら!/ 大感謝祭エントリーページ

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、普段よりもお得に買い物できるチャンス! 参加する為にはエントリー必須! 忘れないようにエントリーしてくださいね!

古くなったカビキラーの捨て方

カビキラー(カビ取り剤)は塩素系の漂白剤として広く使用されており、その主要成分である次亜塩素酸ナトリウムは強力な殺菌および漂白効果を持っています。

製品の容器には「素手で触れない」といった警告が記されていることが多いです。

開封後は時間が経つにつれてその効果が低下し、約半年で有効成分の60%が失われるとされていますが、依然として取り扱いには注意が必要です。

廃棄する際は、所在地の自治体のルールを確認するのが確実です。

大多数の自治体では液体の直接のごみ出しは認められていません。

以下の二つの方法で安全に処分することができます。

布や紙に含ませて可燃ごみとして捨てる

可燃ごみとして捨てる一つの方法は、カビ取り剤を布や紙に吸収させて廃棄することです。

この方法であれば液体でも通常のごみとして処理できます。

●用意するもの
・ビニール手袋、マスク
・不要な布や新聞紙
・ビニール袋(レジ袋でも可)

●手順
・ビニール手袋とマスクを着用し、カビ取り剤の蓋を開けます。
・ビニール袋に不要な布や新聞紙を敷き、カビ取り剤を少しずつ注ぎます。
・全てを布や紙に吸収させた後、ビニール袋をしっかりと閉じて可燃ごみとして出します。

排水口に流して捨てる

もう一つの方法は排水口を利用することです。

使用する際は、製品が指示する以上に希釈して使用することが多いため、同様の方法で適切に処理することが可能です。

●用意するもの
・ビニール手袋、マスク
・(あれば)バケツ

●手順
・ビニール手袋とマスクを着用し、カビ取り剤の蓋を開けます。
・お風呂場やシンクでバケツにカビ取り剤を注ぎ、十分に水で薄めます。バケツがない場合は、シンクや浴槽に栓をして水を溜めてから使用してください。
・薄めた液体を排水口に流し、その後、さらに水を流して完了します。

スポンサーリンク

カビキラーの容器の正しい廃棄方法

カビキラーの液体は前述の通り処分することができますが、その容器の扱いについてはどうすればよいのでしょうか?

「容器に残ったカビ取り剤は大丈夫?それとも容器自体は不燃ゴミに分類されるの?」

という疑問が生じるかもしれません。以下に容器の処分方法を紹介します。

●手順

まず、容器に記載されている素材の種類を確認します。多くの場合、「プラ」と記されているので、プラスチックごみまたは不燃ごみとして処理できます。

ごみとして出す前に、容器を洗浄してください。

カビキラーが残っている場合はそれを完全に排出し、軽く水洗いを行います。これは、内容物が外部に漏れ出した際によくないガスが発生するリスクを避けるためです。

以上の処理を行った後、容器は地域の回収ルールに従って適切に廃棄してください。

スポンサーリンク

カビキラー処分時に避けるべき方法と注意点

カビ取り剤の廃棄には避けるべき方法が存在します。

間違った方法で処分すると、思いもよらない事態を引き起こす可能性がありますので、以下の点に注意してください。

酸性物質との混合を避ける

カビキラーを最も良くない状況にする行為は、酸性物質と混ぜることです。

塩素系漂白剤の主成分は、サンポールや特定の洗剤などの酸性物質と反応し、良くないガスを発生させる可能性があります。

通常、容器には「混ぜるな危険」と明記されています。

したがって、排水口で酸性溶剤とカビ取り剤を同時に流さないように注意が必要です。

生ゴミとの混合禁止

カビキラーを布や紙に吸わせて捨てる際に、生ゴミと一緒に捨てることは避けてください。

生ゴミ、特に酸を含むもの(酢やレモンなど)と接触すると、やはりガスが発生する危険があります。

生ゴミとは別の袋に入れるか、他の紙ゴミと一緒に処分することをお勧めします。

原液を直接排水口に流さない

カビ取り剤の原液をそのまま排水口に流すと、配管を損傷する恐れがあります。

塩素系漂白剤は金属と反応して錆を引き起こすことがあるため、使い残したカビ取り剤は必ず薄めてから処理してください。

残量が多い場合は、浴槽でお湯を使用する際に少しずつ混ぜて流すと良いでしょう。その後、浴槽は十分に洗浄してください。

カビキラーが変わる!手作り「カビ取りペースト」の作り方

カビキラーが余ってしまい、そのまま捨てるのはもったいないと感じることはありませんか?

開封後の効果が弱まったカビキラーでも、少しのアイデアで強力なカビ取りアイテムに変身させることができます。

その秘密の材料は「片栗粉」です。

余ったカビキラーを片栗粉と混ぜ、ペースト状にして再活用する方法をお教えします。この方法で、掃除に再び活躍させることが可能です。

●用意するもの
・カビキラー
・片栗粉
・プラスチック容器
・スプーンまたは割り箸

●手順
・使い捨て可能なプラスチック容器にカビキラーと片栗粉を等量入れます。
・スプーンや割り箸でよく混ぜてペーストを作ります。
・黒カビが気になる箇所にこのペーストを塗り、約10分間放置します(ゴムパッキンの場合は約5分間)。
・時間が経過したら、シャワーで洗い流すか、湿った布で拭き取ります。ペースト状なので滑り落ちることなく、カビにしっかりと密着し浸透します。

片栗粉は食品用なので、混ぜても有害なガスは発生せず、問題なく使うことができます。

これで頑固な黒カビも効果的に取り除くことができるでしょう。

カビキラーの捨て方と注意点のまとめ

カビキラーを使った後の処理方法にはいくつかのポイントがあります。「捨て方」が大事です。

まず、カビキラーは紙や布に吸収させた後、可燃ゴミとして処分することができます。

また、カビキラーを水で薄めれば、問題なく排水口から流すことが可能です。カビキラーの容器については、その表記を確認し、住んでいる自治体のルールに従って適切に廃棄してください。

カビキラーを使用する際には、いくつかの注意点があります。

酸性の溶剤とカビキラーを混ぜると良くないガスが発生するため、これらは絶対に一緒に使わないよう注意してください。

同様に、カビキラーが生ゴミと触れるとガスが発生する可能性があるため、吸収させた紙や布は他のゴミと分けて処理することが重要です。

原液をそのまま排水口に流すと配管を傷める恐れがあるため、使用する際は必ず薄めてから排水します。

もし使い残したカビキラーがあれば、片栗粉と混ぜてペースト状にすることで、再びカビ掃除に利用することができます。

これにより、効果的かつ経済的にカビ対策を行うことが可能になります。

タイトルとURLをコピーしました